ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. ディスカッション・ペーパー
  2. 2017年度

ニュージーランドにおける「地震に弱い建築物制度」に関する研究

https://doi.org/10.24545/00001611
https://doi.org/10.24545/00001611
3b5cf6c1-99e4-4ce0-b116-9753cd26b1c5
名前 / ファイル ライセンス アクション
DP17-18(rev.).pdf DP17-18(rev.).pdf (1.3 MB)
Item type ディスカッションペーパー / Discussion Paper(1)
公開日 2018-03-26
タイトル
タイトル ニュージーランドにおける「地震に弱い建築物制度」に関する研究
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 seismic assessment
キーワード
主題Scheme Other
主題 seismic retrofit
キーワード
主題Scheme Other
主題 Earthquake-prone buildings policy
キーワード
主題Scheme Other
主題 Act on promotion of seismic retrofit of buildings
資源タイプ
資源タイプ technical report
ID登録
ID登録 (DOI) 10.24545/00001611
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル STUDY ON EARTHQUAKE-PRONE BUILDINGS POLICY IN NEW ZEALAND
言語 en
著者 春原, 浩樹

× 春原, 浩樹

ja 春原, 浩樹

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 8560
姓名 SUNOHARA, Hiroki
言語 en
著者所属
値 政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ニュージーランドでは,改正後の「地震に弱い建築物制度」が2017年7月1日に施行された.本研究では,ニュージーランドと日本の法令,両国政府発出文書その他の文献の調査,ニュージーランドのEPB登録簿及び日本の所管行政庁から公表された耐震診断結果のデータの整理・分析等を通じて同制度の内容,適用の現状等を調査し,日本の耐震改修促進法による制度との比較分析を行った.その結果,同制度は,対象を限定して耐震化工事を義務付ける,耐震改修の目標性能レベルは現行基準の1/3とする,耐震診断結果は2段階の耐震等級を付して公表する,地震に弱い建築物であることを建築物に掲示させるなど,対象建築物,義務付けの内容,目標性能レベル,公表の内容や方法等の点で日本とは異なるアプローチを採用していることが分かった.
New Zealand reviewed its policy for earthquake-prone buildings (EPB) and implemented a new system for managing EPBs as of July 1, 2017. This study explored the details and current state of its application and compared them to those of the similar program in Japan under the Act on Promotion of Seismic Retrofit of Buildings, through a survey of the respective laws and regulations of New Zealand and Japan, their publications, and other literature as well as analyses of the EPB register and by tabulating and analyzing the seismic assessment data of buildings published by the relevant agencies in Japan. It is concluded that the EPB program is taking an approach different from that of Japan in the applicable buildings, requirements, target performance, contents and methodology of disclosure. For instance, the New Zealand system requires seismic upgrading only on limited groups of buildings, a performance target of one third of the current level imposed on new construction, its seismic assessment to be published in two levels, and the building to be labeled as an EPB if so determined.
発行年
値 2018-03
書誌情報 en : GRIPS Discussion Papers

Report No. DP17-18, 発行日 2018-03-26
出版者
出版者 GRIPS Policy Research Center
言語 en
関連サイト
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ URI
関連識別子 https://ideas.repec.org/p/ngi/dpaper/17-18.html
関連名称 https://ideas.repec.org/p/ngi/dpaper/17-18.html
著者情報
内容記述タイプ Other
内容記述 https://www.grips.ac.jp/list/jp/facultyinfo/sunohara-hiroki/ | https://www.grips.ac.jp/list/jp/facultyinfo/sunohara-hiroki/
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:29:31.182522
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3